
耐震性earthquake proof
安心に揺るぎなし。揺れを吸収・分散する、地震に強い住まい。
家を「面」で支えることで、揺れを建物全体で受け止めて分散させ、ねじれや倒壊を防ぐ。
ツーバイフォー工法ならではのモノコック構造で、「揺るぎない安心の住まい」を実現します。
圧倒的な強さを発揮するツーバイフォー工法
耐震性の高さは国内の大震災でも実証済み
外周部に2×4材や2×6材を使用するツーバイフォー工法で建てられるTHE HOMEは、外部からの力に対して圧倒的に強いのが特徴です。耐震性も、従来の在来工法に比べて1.5~2倍程度と高く、その優れた性能は国内で発生した大震災でも実証されています。
揺れを受け止め、ねじれを防ぐ
六面体構造が地震に対して抜群の強さを発揮
THE HOMEに採用されている床・壁・屋根が一体となった六面体(モノコック)構造は、地震の揺れを建物全体で受け止め、力を分散・吸収し、荷重が一部分に集中することを防ぐほか、建物のねじれを防止し、建物の変形や倒壊を防ぐと言ったメリットもあります。
壁面におけるツーバイフォー工法と鉄骨造の比較図

ツーバイフォー工法は、力が一点に加わっても、面全体に分散させることで強さを発揮します。一般的な鉄骨造は、加わった力が接合部や一部の部材に集中するため、ねじれや倒壊を引き起こします。
住まいの耐震性をさらに高めるために、
接合部をしっかり結合させる補強金具を採用
建造材の接合部分の強度をさらに上げるため、THE HOMEではさまざまな箇所に補強金具を使用。木そのものの強度と相まって、高い耐震性能を実現します。


あおり止め金具やビスで屋根と壁を一体化
独自の屋根構造が強風や雪庇にも力を発揮
「ハリケーンタイ」と呼ばれるあおり止め金具、または「タルキック」と呼ばれるビスを屋根の形状に応じて使用している点も、THE HOMEのこだわり。屋根垂木と構造壁を強固に接合し、屋根と壁を一体構造とすることで、強風に強い家を実現しています。またこの屋根構造は、雪が多い地域の雪庇対策にも力を発揮するといわれています。

ハリケーンタイ

タルキック
揺れによる全壊0棟
度重なる大地震で強さを証明したツーバイフォー住宅
大地震の「揺れ」によるツーバイフォー住宅の被害を調査した結果、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災いずれも全壊が0棟。「特に被害なし」「当面補修をしなくても居住に支障がない」は97%(東日本大震災では98%)と、「ツーバイフォー住宅は地震に強い」ことが実証されました。
被害程度 | 被害発生理由 | ||||
---|---|---|---|---|---|
地震の 揺れにより |
隣家のもたれ かかりにより |
地盤の移動・ 液状化により |
その他 | 計 | |
全壊 | 0棟 | 0棟 | 0棟 | 0棟 | 0棟 |
半壊 | 0棟 | 0棟 | 2棟 | 0棟 | 2棟 |
類焼 | - | - | - | 8棟 | 8棟 |
多少の工事が必要 | 3棟 | 21棟 | 158棟 | 101棟 | 283棟 |
当面、補修なしでも 居住に支障ない |
198棟 | 35棟 | 185棟 | 2,215棟 | 2,633棟 |
小計 | 201棟 | 56棟 | 345棟 | 2,324棟 | 2,926棟 |
被害なし | 6,747棟 | ||||
合計 | 9,673棟 |
被害程度 | 被害発生理由(津波を除く) | 津波被害 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
強震変形 | 地盤崩壊 | 液状化 | 類焼他 | 合計 | ||
全壊 | 0棟 | 6棟 | 0棟 | 1棟 | 7棟 | 105棟 |
半壊 | 2棟 | 33棟 | 34棟 | 0棟 | 69棟 | 128棟 |
一部損壊 | 319棟 | 61棟 | 16棟 | 17棟 | 413棟 | 410棟 |
計 | 321棟 | 100棟 | 50棟 | 18棟 | 489棟 | - |
多少の被害有及び 被害無 |
19,633棟 | 7棟 | ||||
小計 | 20,122棟 | 650棟 | ||||
合計 | 20,772棟 |
被害程度 | 被害発生理由 | ||||
---|---|---|---|---|---|
強震変形 | 地盤崩壊 | 液状化 | その他 | 合計棟数 | |
全壊 | 0棟 | 0棟 | 0棟 | 0棟 | 0棟 |
半壊 | 0棟 | 0棟 | 0棟 | 0棟 | 0棟 |
一部損壊 | 46棟 | 15棟 | 15棟 | 3棟 | 79棟 |
多少の被害有及び被害無 | 2,861棟 | ||||
合計 | 2,940棟 |
※(一社)ツーバイフォー建築協会調べ
【お客様の声】東日本大震災の大津波に耐えた住まいが復活
東日本大震災では、阿武隈川近くにあるわが家も津波に襲われました。近くの住宅地は壊滅的な状況で、隣に建っていた両親の家もコンクリートの土台だけを残して流出。わが家も2階まで浸水したものの流出は免れ、セルコホームの家の構造躯体の強靭さを実感しました。震災後、すぐにリフォームしたのは、瓦礫の中にぽつんと残ったわが家が復活することが周囲の方々の励みになるのでは、という思いからでした。うれしかったのは、両親が元あった場所にセルコホームの新居を建ててくれたこと。わが家は今、二軒揃って以前の暮らしを取り戻そうと頑張っています。(宮城県亘理町S様)



2011年5月撮影